ご覧いただきありがとうございます
美肌シフトです!
一年を通してケアしていきたい髪のパサつき。
今回は梅雨にも乾燥にも強い、芯から強い髪作りに
必須のヘアケアアイテム、5つの流れでご紹介します。
髪の芯から健康に、パサつかない髪作りを目指す方
ぜひ参考にしてみて下さい。
シャンプー、トリートメント、アウトバスは
かずのすけさんおすすめのものを使っています。
パサつかない髪作り必須アイテム①ヘアブラシ
夜のシャンプー前にブラッシング、このひと手間が大事。
髪の軽い汚れや、髪の通りを良くすることで
その後のシャンプーの効果がグッと違ってきます。
1番の良い点は、頭皮の血行が良くなること!
シャンプー前の乾いた状態でやってみて下さい。
じんわり頭皮が暖かくなる状態でシャンプーすると
汚れも浮き上がりやすくなるし、顔の血行もアップしてリフトアップ効果も☆
ブラッシングにはクッションブラシがおすすめです
頭皮への当たりは程よく、静電気が起きにくいものを。
愛用中なのがこちらのメイソンピアソンのものを使用。

使い心地などこちらの記事を参考にどうぞ
パサつかない髪作り必須アイテム②シャンプー選び
シャンプーってその時の髪の状態や
季節で使い分ける方も多いと思います。
一年を通し圧倒的に出番が多いのがナプラケアテクトHBシャンプー&トリートメント(カラーケア)
香りにこだわりたい方や、フワフワの柔らかい質感が好きな方には
ちょっと不向き?ですが、髪を芯から強く!を目指したい方にぴったり。
丈夫にしなやかになるのが日に日に感じられます。
(とにかく柔らかさ重視の方は次の記事のトリートメントがおすすめ)
詳しい使い方や注意点などこちらの記事でどうぞ

※カラーケアタイプではしっとりとハリコシの2種類がありますが
さほど違いがあるようには感じません。
パサつかない髪作り必須アイテム③トリートメント選び
トリートメントも同じく、季節やその日の気分で変える、
という方も多いはず。
私はナプラのトリートメントを使う時間がない時や(放置時間)
カラー前などはこちらのコンポジオトリートメントを主に使います。
こちらのトリートメントも
かずのすけさんのおすすめ記事で使い始めたのですが
毛先が柔らかくなるのを、使うたびに実感☆
芯からのパサつき改善には
ナプラが一番かと感じますが、柔らかさ重視の方には
早く実感できるコンポジオがおすすめです。
使い心地など詳しくはこちらの記事でどうぞ

さらさらツヤ髪だと梅雨の季節も良い気分で乗り切れそうですよね。
パサつかない髪作り必須アイテム④アウトバスオイル・ミルク
アウトバスのヘアケアは、どちらかというとクリームを使うことが多いです。
かずのすけさんおすすめの『ヒトヨニリラクシングミルクケア』を毎日使っていて
少し乾燥が酷いかな、という時に『ヒトヨニリラクシングオイルケア』をプラスしています。
オイルについてこちらの記事で詳しくお伝えしていますが
髪質によっては多少物足りなさを感じることがあるかもしれません。
確認してみて下さい☆

ヒトヨニオイルを長く使っていても
皮膜蓄積などの悪い影響もなく、良い状態の毛先が保たれているので
梅雨の季節も是非おすすめです☆
ヒトヨニリラクシングミルクは毎日なくてはならない程愛用中です☆
クリームより濃厚で、何というか毛先に馴染む感じが他にはない使い心地。
詳しくはこちらの記事でご紹介しています。

濃厚でも手にべたつきが残らない点など、おすすめポイントが沢山。
パサつかない髪作り必須アイテム⑤ドライヤーの注意点
5つ目はドライヤーの使い方です。
ドライヤーに頼る部分は大きいのですが笑
(ビューティーモードの効果が凄い)
ここ数か月試していて良かったのが
とにかく乾かし過ぎに注意する、ということ。
シャープのドライヤーを使っていて
過乾燥させないことはわかっていますが
あえて9割?位のところで終えてみます。
そんな風にしていると、とても日々髪の状態が良いことを実感。
よく聞くのが
・しっかり頭皮まで乾かす
・寝ている時の摩擦防止のため毛先までしっかり乾燥
などですが、個人的には乾かし過ぎてしまうよりも
9割でドライを終える方がしっくりいくと感じました。
パサつきで悩んでいる方
試しに乾かし過ぎを辞めてみたら、効果ありかもしれません。
シャープドライヤーについての詳しい内容はこちらの記事でどうぞ

髪が綺麗にまとまって、ツヤもあると気分も上がりますよね。
①から⑤の流れで芯から強い髪作り!お役に立てますように☆