ご覧いただきありがとうございます
美肌シフトです
この一年で体重が増えたり、何だかお腹周りが出てきた?
と気になるアラフォーの方多いかもしれません。
何か特別な運動で汗をかくことも大切ですが
日頃のちょっとした習慣で【お腹の引き締め&痩せ】が叶ったら理想ですよね。外出あまり出来ないし。
おすすめ!という3つをご紹介します。
この1年、ウエストや腹囲は増えず
腹囲は2021年健診で昨年より2㎝位減り、ウエストも2.5㎝ダウン。
アラフォーお腹周り引き締め&痩せ習慣①ゆるゆるボトムスやめ
これは特に日常で出来るおすすめ習慣で
【ゆるゆるウエストボトムスをやめる】
【ウエスト部分をトップスで大きく隠すのをやめる】
【ワイドパンツばかり履くのをやめる】
これらをまず習慣にすることで、引き締め&痩せへと近づくことになります。
えっそんなこと?と思われるかもしれませんが
「細身のパンツを履いてると、自然とお腹に力が入るよ」とスタイル抜群の友人が
言っていたのを思い出します。
凄い細身とまではいかないとしても、適度な細さのストレートパンツがおすすめです。
ゆるいゴムのウエストだったり
お腹周りを隠しているとどんどんサイズアップする原因になりかねません。
スタイルが良いからボディラインにフィットしたものを着ることが出来る、のではなく
お腹周りがフィットしたものを着ることで自然と意識が高まり、引き締めにつながります。
アラフォーお腹周り引き締め&痩せ習慣②姿勢矯正ベルトに頼る
続いては
【正しい姿勢】の習慣。
これは出来そうでいて、難しいと感じました。
まっすぐ立ち、鏡で自分の肩付近を見てみるとやや内側に入っているんです。
猫背は見た目年齢を上げてしまうだけでなく
お腹周りの太さにも影響があるんです↓
以下引用
(マリソルオンラインより)
ボディワーカー 森拓郎さん
背骨や肋骨など骨格を整える こともくびれ作りに不可欠
くびれを作るというと、ウエストさえ鍛えればいいと思いがちだけど、 実はウエスト以外からのアプローチも必要なのだとか。
「くびれがなくなる原因には骨格も関係しています。ひとつが背骨で、ふだんの悪い姿勢によって背骨がつぶれていると、肋骨と骨盤との間が狭くなり、腰まわりの脂肪がプヨッと出て、くびれがなくなります。 また、もうひとつが肋骨。最近ス マホの影響などで猫背で首を前に出した姿勢の人が多いですが、すると肋骨が後傾して下部が前にパカッと開いてしまうので、ウエストの幅が太くなるのです。ですからくびれ作りには背骨や肋骨を正しい状態に整えることが不可欠」
いくら正しい姿勢を!と言われても、アラフォー世代だと凝り固まってしまっているので
簡単にこれに頼ることをおすすめします。
猫背を普段から防止するために、姿勢矯正ベルトを家で使っています。ホントオススメ、つけると痩せて見える。
肌が弱いため、強め弱めの付け心地のものを日替わりでTシャツの上から使用。
グッと肩甲骨が引き寄せられる感じがとても快適。
千円代位からあるので手軽に試せます。
綺麗な姿勢と引き締まった背中をキープすれば老け見えも防げます。
肩甲骨の出方に左右差がありましたが
ほとんど無くなるくらいに解消しています☆
アラフォーお腹周り引き締め&痩せ習慣③体幹トレーニング
これは最初主人のために購入したものなんですが(2020年5月購入)
家でのトレーニング類が続かない私も満足!今も活躍中。
簡単で気軽に出来る、エクササイズマシーン。
運動なの?と言うくらい気楽にできますよ。
(2021年9月追記、今年の健診で主人のウエスト2㎝減りました。更なる励みになったようです)
1番好きなポイントは
【体幹】のトレーニングになるという点。
乗っていると安定を保とうとするので、自然にお腹周りに力が入るんです。
大きい通常サイズのRIORESが活躍中。
RIORES振動マシン ボディーシェイカープロ
3つの振動から選べ、最大稼働時間15分。
上下振動、マイクロ振動、ダブル振動。
・椅子に座ってふくらはぎ太ももを重点に
・付属のゴムバンドで二の腕も同時に。
など使い方は好みに合わせて選べます。
椅子に座って読書をしながらでも鍛えることが出来るし
5分だけ乗って足のむくみを解消させる、というような使い方もしています。
振動の強さは自分で調整でき、膝に負担をかけないよう
足を充分広げられる大きさで安定感があります。
10分程度の使用でも身体全体の血流アップを感じます
あまりに振動マシンが好評なので
子供部屋にミニサイズを追加購入。このサイズなら価格もお手頃でおすすめです
日経WOMANでも紹介された人気マシン。
大柄な男性にはちょっと乗りずらいかもしれません。
公式サイトで購入すると(会員登録)割引があるのでお得です☆
薄着でお腹周りが出てきたかもと気になる方
ゆるゆる服をやめる、正しい姿勢、体幹を鍛える
これらの引き締め習慣を実践していきましょう!
【サイズや食生活】などについてこちらの記事も参考にしてみて下さい





