ご覧いただきありがとうございます
美肌シフトです☆
季節の変わり目に疲れやすかったり
いつも以上に精神的ストレスを感じる時期
体への影響が出ないよう
ビタミンC摂取を心がけています。
ストレス対策として【ビタミンC】とっても大事なんです
ビタミンCはストレス緩和効果
ビタミンCは体内でコラーゲンを合成する際に必要な栄養素。
体内で合成することができないため、食品や飲み物から摂取しなければなりません。
何となく朝の果物でビタミンC摂取を心がけているという方も多いと思います。
ですが、水溶性のビタミンCは基本的には体内に蓄積できず
摂りすぎた分は尿中に排泄されるため
毎日こまめに摂取することが重要です。
ビタミンCと言うとまず美肌の効果が、、と思いつきますが
それ以外に、ストレス対策として重要なビタミンなんです。
(TERUMO HPより)
仕事や対人関係などで、ストレスを感じてイライラしたときは、
ビタミンCを摂るといいでしょう。
ストレスに対抗するホルモンの副腎皮質ホルモンは、
コレステロールからつくられますが、その生成を促すのがビタミンC。
そのためビタミンCが不足すると、
上手にストレスを解消できずイライラしてしまうというわけです。
ビタミンCはストレス対策として日々不足させたくないですね。
そしてビタミンCはストレスがかかると、どんどん消費していきます。
ということはストレスが多いほどビタミンCの消費量も多く、
その分たくさん摂取する必要があるということです。
いつも同じ消費量と言うわけではないので
疲れたりストレスを感じる時期には
自分で意識していつもよりビタミンCを摂らなくてはいけませんね。
ビタミンCの効果的な摂取方法は?
ハウス食品HPによると
15歳以上の男女では1日100mg、妊婦110mg、
授乳中の女性は145mgが摂取推奨量とされています。
厚生労働省による「H28年国民健康・栄養調査の結果」によると
成人(20歳以上)の1日の平均摂取量は94mgとのこと。
それなりに摂れている……と言いたいところですが、ちょっと残念なお知らせが。
世代別に見ると60~69歳が111mg、70歳以上が120mgと高齢者ががんばっている一方、
20~29歳、30~39歳の平均はともに66mgと不足しがち。
これを見ても
仕事に育児にと忙しい世代ほどビタミンCが不足気味です。
ビタミンCの多い食品は果物(とくにかんきつ類やイチゴ)野菜、いもなど。
ビタミンCは水に溶けやすく熱に弱いので、できるだけ新鮮な生で食べるのがよいです。
ポイントは、洗いすぎたり、ゆですぎたり、水にさらしすぎたりしないことです。
ビタミンに関しては「常に身体に飽和している」状態が良いので
食事摂取基準で示された「1日100mg」は毎日摂りたいですね。
私は結構疲れが溜まると食欲が落ちてしまう事も。
そんな時には『サプリメント』に頼ることで乗り切っています。
しっかりとビタミンCを摂取して
疲れやストレスに負けない日々を過ごして行きましょう!



