こんにちは
美肌シフトです!
先日の「リップコンシーラー」の記事
沢山の方に読んで頂いて
ありがとうございます。
やはり長いマスク生活の後は
外した後のことを想像すると
口元への意識が高まりますよね。
最近使い始めた
【ほうれい線】を少し目立たなくさせる
コンシーラーの塗り方や色選びも
ご紹介します。
ほうれい線コンシーラー選びのコツ☆色選び
【コンシーラーのタイプは保湿重視で】
コンシーラーにもスティックタイプの固めや
リキッドタイプのようなもの
また筆で載せる柔らかなものなどタイプはいくつかあります。
乾燥しやすいほうれい線に使うなら
【保湿】重視で選ぶのがおすすめです!
プチプラコンシーラーも探しましたが
やっぱり保湿感でいうとやや物足りなさがあり
(色は豊富で選びやすいですが)
ただでさえ乾燥しやすい頬とほうれい線に使うので
シワに入り込んだりして更に目立つことは避けたい。
シワの悪化になったら大変です。
しっとりしたものを選びたいですよね。
エスティーローダーの
ダブルウェアステイインプレイスコンシーラー
こちらは一番伸びが良く
保湿感も優秀です。
ただ色が3色展開なため
私は一番明るいライトを購入したものの
次に購入したNARSの色味の方がしっくりいきました。
質感や保湿感
持ちなどはこのエスティーローダーコンシーラー が一番良かったです
もちろん目元やシミに使えます。
【色は自分の肌色よりワントーン明るめ】
色味が一番しっくりきたのが
NARSラディアントクリーミーコンシーラー
こちらは一番明るめのものを選びましたが
小鼻わきの影になる部分に丁度良くぴったりでした。
NARSのコンシーラーは8色あるので
自分にピッタリのカラーがきっと見つかるはずです。
目元に使うのか、ほうれい線ハイライトに使うのか
によっておすすめカラーが違ってくるので
コスメカウンターで見て選ぶのがおすすめです
NARSのコンシーラー。
伸びもよく、肌に馴染む感じがとても良い。
重すぎない仕上がりが
ほうれい線コンシーラーとしておすすめです。
ほうれい線コンシーラーの塗り方
【小鼻脇の頬に横に】
自分の肌より明るめトーンのコンシーラーを
頬の影部分に
横、少し斜め上に上げる感じで載せていきます
コンシーラーを優しく伸ばし
しっかりと馴染ませるのが大事。
化粧崩れも軽減させることができます。
【コンシーラーにプラスするなら】
何かもっと綺麗に見せる方法はないか
試してみましたが
明るめハイライト効果の下地を合わせるのもおすすめです
ハイライトパウダーを載せるのは
不自然さが出てしまうので
下地にパールのような明るいハイライト効果があるものを。
使う量はほんの少しでOK
こちらの下地は乾燥にも強く綺麗なカラー。
小鼻脇だけのポイント使いでもおすすめです。
口元のたるみ、ほうれい線が気になる方
ちょっとしたコンシーラー使いで
少し目立たなくさせるだけでも印象が違ってきますよね。
参考にしてみて下さい☆
読んでいただきありがとうございました
自分の肌トーンよりもワントーンか
もっと明るめでも丁度良く仕上がると思います